兵庫県
宝塚市の中山寺は安産祈願のお寺として有名ですが、聖徳太子によって創建された日本最初の観音霊場で、西国三十三所第24番札所であり、真言宗中山寺派大本山でもある大規模寺院。 立派な山門は1646年築、徳川家光によって再建された。 山門をくぐって、長い…
伊丹空港の最寄駅・モノレール大阪空港駅の前に、大量の雪出現。 撮影年月は2018年1月、寒波によって大阪にこんな大雪が・・・降るわけなくw、実際は秋田から空輸されて届いた雪^o^ 大阪国際空港(伊丹空港)と秋田県横手市・男鹿市・横手市観光協会などが共…
天保山マーケットプレース(海遊館のとなりの建物)3階の天保山アニマルパークについては以前、以下の記事にしましたが。 同じ建物2階に昭和の町並みを再現した、なにわ食いしんぼ横丁という飲食店街。 天保山というのはエリア名のような使われ方することも…
尼崎の上坂部西公園で今、ダンギクという九州(の西部エリアと対馬)に分布する花が咲いてることを知り、歩いて見に行った。 はじめて見る花♪13号線に面した西入口を入ってすぐ右手、植樹帯の所で咲いてます。 ホシホウジャクも飛び交ってた。 ムッチリ系の…
お寺の建ち並ぶ尼崎寺町については以前、尼崎中央商店街の記事で触れましたが、その中から重文建造物を有する古刹をご紹介します。 長遠寺の山門の前。 京阪神の観光寺院は禅宗系と密教系が多いけど、こちらは日蓮宗のお寺さん。 本堂(上)と多宝塔(下)。…
伊丹スカイパークで撮った飛行機の写真を3年前掲載しましたが、今回は違う視点から記事にします。 飛行機の離着陸が間近で見られるだけでなく、園内には子どもが楽しめる遊具が充実してたり、付近の遺跡から発掘された出土品のレプリカが展示されてたりする…
好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)は別名の通り、姫路城すぐ西側にある日本庭園。 訪れたのは2009年のGW頃、当時一緒にめぐった姫路城については以下。 13年も前のことで記憶が薄れてるので、撮影順に写真だけ列挙します。 本当は姫路城を借景にした庭園なのに…
ぶらっと西宮まで自転車こいで、桜の名所の夙川(しゅくがわ)公園へ。 夙川河川敷に約2.8km連なる桜並木は、日本さくら名所百選に選ばれてる。 無料の駐輪スペースに自転車を置いて、歩いて散策。 ソメイヨシノは今週中で見納めになりそう。 枝垂れ桜も咲い…
同じ名前の国宝寺院が愛媛にもありますが、神戸の太山寺は郊外の西区にあり、元日だけ拝観無料になる。 3年前の元日、三宮から地下鉄で11駅目の学園都市駅で下車、ここから片道2km以上歩いて、大学の建つエリアを通過して田園地帯に突入して、ようやく太山寺…
つづき いきなり逆光ですが、篠山街道沿いに織田神社。 柏原藩主織田家は3代で廃絶し、3代目の織田信勝がまつられてる。 織田神社の向かいに、木の根橋と呼ばれる大ケヤキ。 推定樹齢1000年(古っ!!でかすぎて写真に全然入りきらない)、県の天然記念物に…
兵庫県丹波市の黒井城跡へ雲海を見に行った記事を以前書きましたが、そのあと2駅分10kmほど歩いて、同市の柏原エリアを散策した際の写真を放出します。 関西には読み方の違う「柏原」という地が複数あり、今回記事にする兵庫県丹波市の柏原は「かいばら」、…
つづき 池泉回遊式日本庭園。 左奥の木造の建物は浣心亭という茶室、右奥のきらびやかな建物は船屋形。船屋形は江戸時代、姫路藩主が河川で遊覧に使ってた船の屋形部分で、国重文に指定されてる。 反対側から見た船屋形。 相楽園には3件の重文建造物があり、…
神戸の相楽園で毎年10月20日~11月23日まで開催される菊花展について。 撮影年月は2015年11月、正門前でピンクのハート型の懸崖菊がお出迎え^o^ 色とりどり種類とりどり咲いてた中から、特徴的な菊や珍しい菊の写真を。 菊花展は昨年は開催されなかったのか…
武庫川河川敷の尼崎市側北部、髭の渡しと呼ばれる所で、毎年秋に約550万本のコスモスが咲く。 武庫川をはさんで対岸は西宮市という立地で、北~北東に伊丹市と接し、隣接はしてないけど北西~北に宝塚市があり、背後の山並みは宝塚の山々。 通常のコスモス畑…
緊急事態宣言が明けて1発目のお出かけは、近場に自宅から徒歩で、密とは無縁のスカイランドHARADAへ。 伊丹空港周辺の飛行機撮影スポットとして以前、伊丹スカイパークと千里川堤防とエアフロントオアシス下河原を記事にしましたが、スカイランドHARADAは千…
かつて初秋に折り畳み自転車を輪行して、JR新三田駅~有馬富士公園~花山院菩提寺~神戸フルーツフラワーパーク~JR西宮名塩駅とサイクリングしたことがあり、花山院菩提寺については以前記事にしたので、それ以外の立ち寄りスポットで撮った写真を放出しま…
世界遺産の姫路城は2009年から2015年にかけて平成の大改修が行われましたが、まずは工事直前の2009年春に入城した時の写真を。今回も10年以上前のことで記憶が薄れてるため、説明なしで写真だけ列挙します。 最後のは天守閣の中からの眺め。 次は工事完成年…
3年前の真夏の猛暑日にMTBこいで、西宮の甲山の山腹にある神呪寺へ。走行距離は大したことないけど、甲山大師道は灼熱のヒルクライムw 山門に到着。 神呪寺は「かんのうじ」と読み、甲山を神の山として、神の寺→かんのじ→神呪寺になったといわれる。 背後の…
つづき 神戸市立王子動物園の園内に、異人館の旧ハンター住宅がある。 国重文に指定されてる建物で、ふだんは外観しか見られないけど、公開期間中であれば内部も見学できる。 やけに新緑がキレイなのは、撮影したのが2014年5月のため。 ちょうど内部公開期間…
天王寺動物園と京都市動物園と並んで、京阪神でメジャーな神戸市立王子動物園について、まだ記事にしてなかったので、7年前の写真をアップしながらご紹介。 ボールで遊ぶ黒猫2匹!? 当時生まれた黒ジャガーの子達。その後2頭とも立派に成長して大人になり、…
つづき ※4年前に穴場的なあじさい寺で撮った写真を放出してます。 本堂の右手前~墓所の下は、あじさいの散策路になってる。 本堂の右脇にたたずむお地蔵さん。 右奥に咲いてるあじさいを入れて、立像とコラボさせて撮ったら、手前のお地蔵さん(写真の下の…
4年前の初夏に訪れた、兵庫県川西市にある穴場的なあじさい寺・頼光寺について。 立地は少々わかりにくく、能勢電の畦野(うねの)駅を西側に出て、国道173号線沿いに北へ進み、セブンイレブンとタイヤ館を通過してすぐ、右手の住宅街の路地に入り、線路のあ…
尼崎中央商店街は阪神尼崎駅前から出屋敷方面へ伸びる、尼崎市の中心部繁華街の商店街で、一番街~五番街まである。(なぜか二番街はない。) 駅前広場を西へ抜けると、まもなく一番街のアーケードがはじまる。 まっすぐ西へ歩いて、三番街に入る手前で撮影…
梅雨入りして蒸し暑くなってきたので、涼しげな(サイクリング自体は暑苦しげなw)箕面大滝の真夏の姿。 撮影年月は4年前の7月、上のほうに写ってる緑はもみじ、ここは紅葉の名所ですが、青もみじもすがすがしく、紅葉シーズン以外は人が少ないのも良い。滝…
3年前のGW前にぶらついた、宝塚の山本エリアをご紹介。山本は日本三大植木産地の1つであり、植木屋さんやお花屋さんが多い。 阪急山本駅前に木接太夫彰徳碑。 豊臣秀吉から「木接太夫」の称号を与えられた坂上頼泰は、接ぎ木の技術を開発・実用化した武士で…
6年前の今頃の時期、西宮市の廣田神社で撮った写真を。 参道の両側にコバノミツバツツジとソメイヨシノが整列^^廣田神社は日本書紀にも登場する兵庫県一古い神社で、境内のコバノミツバツツジ群落は県の天然記念物に指定されてる。 右手に注連柱、左手にコバ…
一昨年の今頃の時期、神戸市東灘区の岡本梅林公園へ梅見に行った。阪急岡本駅から山手のほうへ徒歩約10分、住宅街の中にある比較的小さな公園ながら、植えられてる梅の種類が豊富で、いろんな珍しい梅の花が咲いてた。 道知辺。 咲きはじめは淡いピンクで、…
2~3枚ずつしか写真撮ってない珍スポットを、ダイジェスト的に3ヶ所ご紹介。 1.大阪市東淀川区の阪急上新庄駅から東へ約300mの所にある、瑞光寺(ずいこうじ)。 変わった山門でしょ?これ、クジラの骨でできてます@o@ 境内の雪鯨橋もクジラの骨製。 殺生が…
今週のお題は節分にちなんで「鬼」、鬼の話ではないけど、節分の思い出を。節分の日にまずはJRで山陽本線の関西最西端・上郡(かみごおり)まで行き、ここから智頭線に乗り換えて、兵庫県佐用町平福と岡山県美作市北東部で途中下車しながら、鳥取県智頭町の…
尼崎の穴場的な歴史スポット・田能遺跡。 厳密には兵庫県尼崎市・伊丹市にまたがり、大阪府豊中市にも近い、2府県3市の境界付近にある弥生時代の遺跡で、国史跡に指定されてる。園内には資料館のほか、復元建造物が3棟あって、いずれも見学無料^^v まずは円…