自由悠遊

サイクリング・ハイキング・旅先・散歩先で撮った、風景・名所旧跡・動植物

丹生官省符神社から高野山町石道へ

つづき

丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社は慈尊院同様、816年に弘法大師によって創建され、官省符荘(国の干渉を受けない特権と納税不要の特権を持った荘園)の総社として栄えた。

慈尊院境内の石段を上がった先に、丹生官省符神社の二ノ鳥居。

f:id:yamamayuga:20191212034621j:plain

正面に見えるのは拝殿、奥に国重文の本殿が鎮座する。

道標に従って、拝殿の右奥につづく町石道を進む。

f:id:yamamayuga:20191212034640j:plain

この写真は172町石と竹林。

道が曲がりくねりはじめると、次第に坂が急になり、柿畑の中の急坂をぐんぐん登っていくと、展望が開けてくる。

f:id:yamamayuga:20191212034656j:plain

落葉済みの柿の木越しに、紀ノ川平野が一望♪
九度山町は柿の生産量日本一の町。

なぜ12月中旬という日の短い時期に高野山町石道を歩こうと思ったか、それは柿の木の葉が茂ってないほうが展望が良いと思ったから。
さらに、できれば柿の実は少し残っていて、柿と風景のコラボ写真が撮れたら、という狙いもあった。

f:id:yamamayuga:20191212034730j:plain

狙い的中~^^v

丹生官省符神社から50分ほど歩いたとこで、雨引山展望台に立ち寄る。

北東方向の眺め。

f:id:yamamayuga:20191212034815j:plain

紀ノ川の向こうは橋本市、手前は九度山町、上流の右奥は奈良県五條市
奈良県では吉野川和歌山県に入って名前が紀ノ川に変わる。
左奥の1番高い山は、大阪府奈良県にまたがる金剛山(1125m)。

南東方向(高野山方面)の眺め。

f:id:yamamayuga:20191212034836j:plain

左側の1番高い山は高野三山の楊柳山(1009m)、右側の高い山は弁天岳(985m)。
ここで高野山について説明すると、高野山という名前の山はなく、高野町にある1000m前後の山に囲まれた標高800m級の平坦地、つまり天空の盆地のような所。
山の名前ではないけど、和歌山県伊都郡高野町高野山という地名になってる。

展望を楽しんだ後、町石道をしばらく歩き進めていくと、いつのまにやら九度山町からかつらぎ町に入る。
昔むかし見事な大杉並木があったといわれる、137町石付近の六本杉。

f:id:yamamayuga:20191212034911j:plain

ここから先、いったん高野山町石道をはずれ、丹生都比売神社のある天野の里へ下りることに。

つづく