自由悠遊

サイクリング・ハイキング・旅先・散歩先で撮った、風景・名所旧跡・動植物

服部住吉神社をぶらり

今年の正月は足ケガしてたので、今頃になって1駅分歩いて初詣に^^;

服部住吉神社は服部天神宮よりも東へ徒歩5分ぐらいの所にあり、ここは参道入口。

1枚目の参道入口までのアクセス方法は、国道を服部天神宮から見て南へ歩き、自転車屋のはす向かいにフレスコというスーパーがある交差点を東へ。

左右に一般の住宅が建ち並ぶ参道を歩いていくと、神門に突き当たる。

境内に入って拝殿をのぞむ。

服部天神宮から最も近い交差点(モスバーガーの向かいにタバコ屋のある所)を曲がって来ると、いきなりこの場所に突入する。

拝殿の左奥へ進むと、境内社の鳥居と参拝道。

プチ千本鳥居みたい^o^

鳥居だらけの参拝道から社殿をのぞむ。

豊國神社の社殿が移築されたもので、豊臣秀吉の桐の紋が入ってる。

千本鳥居チックな参拝道を抜けると、境内社が2社並ぶ。

左手前:住吉稲荷大明神、右奥:住吉龍神社。

住吉龍神社の灯籠。

龍が巻きついてる^o^

カルガモとか春らしい木花とか

留鳥カルガモのペア。

2羽そろって丸っこくなって羽づくろいしてるのがカワイイ*^^*

別の1羽をズームで。

近況その1:写真には撮れなかったけど、今年初の蝶に出会った♪

近況その2:日に日に暖かくなり、春らしい花が一気に見頃に。

上は早咲きの桜(ソメイヨシノはまだつぼみ)、下は白モクレン

洗うことにまつわる「しなきゃ」feat.梅林

梅林の写真でもアップしながら、特別お題「私がとらわれてた『しなきゃ』」に投稿。

最近までとらわれてたのは、毎日髪を洗わなきゃ。
中1頃までとらわれてたのは、週1回髪を洗わなきゃ。←エッ!?
戦前生まれの母の教えで「毎日入浴・週1洗髪」で育ち、同級生達が毎日髪を洗ってることを知ってから、私も毎日洗うようになったけど、今は冬に毎日洗う必要を感じず^^;

3年前までとらわれてたのは、トイレットペーパーでキレイになるまで尻拭かなきゃ。
何のことかわからない人は、以下の記事を参照。

トイレットペーパー買い占め騒動の時、紙で尻拭く方式から水で尻洗う方式にしたら、これが意外と快適で、じつは今も水で洗ってますw
厳密には少量のトイレットペーパーで軽く拭いた後、水で洗う&腰振って水切るw

これって特別なことじゃなくて、南アジアや中東では(東南アジアも?)左手を使って水で洗う習慣らしい。
水はあまり切れてなくても、もう気にならないまでに慣れました、特に夏は^o^

私がとらわれていた「しなきゃ」

華やかな中山寺

宝塚市中山寺は安産祈願のお寺として有名ですが、聖徳太子によって創建された日本最初の観音霊場で、西国三十三所第24番札所であり、真言宗中山寺派大本山でもある大規模寺院。

立派な山門は1646年築、徳川家光によって再建された。

山門をくぐって、長い参道をシャクナゲ越しに。

中山寺は20代の頃に行ったことあったけど、撮影年月は5年前の4月下旬、10数年ぶりに再訪した理由は安産祈願ではなくw、奥に写ってる青い五重塔ができたことを知り^^

参道を突き当たりまで歩いて、最初の石段を上がった先。

赤い柵の石段の先に本堂があり、右奥に例の五重塔が見える。
石段の右となりの屋根つき傾斜は、なんとエスカレーター!
ほかにエレベーターもあり、ハイテク化&バリアフリー化されてます。

石段の手前左手に閻魔堂。

極彩色の雲龍柄が派手^o^

エスカレーターに乗って、本堂の前へ。

左奥に切れて写ってるのは大願塔。

本堂を間近から。

装飾が豪華絢爛きらびやかでキレイ☆彡

本堂の右奥の石段を上がって、当時できたての五重塔へ。

色彩が濃いブルー、日本の寺院建築では珍しいですよね@o@

五重塔の前から大願塔をのぞむ。

2つの塔の間から坂道を登ると、梅林で有名な中山観音公園があり、さらに中山連山を縦走するハイキングコースもあり、そのコースは山本に通じてる。

足が完治したばかりなので、まだ山歩きには行かないけど、山本側に岩場があるため、登りが岩場で中山観音公園へ下山するほうがラクかも。

今年初の昆虫と紅梅

大型の蚊の一種でしょうか?

自宅の浴室に出現して、おぉっ!この季節に虫ちゃんキター^o^思って、裸のままデジカメ持ってきて、壁に止まったとこを撮影。
って私、何してんねん(爆)
春を待ちわびる今、蚊でもうれしいw

お口直しに^^;、近所の公園で咲いてる紅梅の写真を。

上:10日以上前に撮影、まだ咲きはじめだった。
下:一昨日に撮影、只今見頃♪