今年の正月は足ケガしてたので、今頃になって1駅分歩いて初詣に^^; 服部住吉神社は服部天神宮よりも東へ徒歩5分ぐらいの所にあり、ここは参道入口。 1枚目の参道入口までのアクセス方法は、国道を服部天神宮から見て南へ歩き、自転車屋のはす向かいにフレス…
留鳥のカルガモのペア。 2羽そろって丸っこくなって羽づくろいしてるのがカワイイ*^^* 別の1羽をズームで。 近況その1:写真には撮れなかったけど、今年初の蝶に出会った♪ 近況その2:日に日に暖かくなり、春らしい花が一気に見頃に。 上は早咲きの桜(ソメ…
梅林の写真でもアップしながら、特別お題「私がとらわれてた『しなきゃ』」に投稿。 最近までとらわれてたのは、毎日髪を洗わなきゃ。中1頃までとらわれてたのは、週1回髪を洗わなきゃ。←エッ!?戦前生まれの母の教えで「毎日入浴・週1洗髪」で育ち、同級生…
宝塚市の中山寺は安産祈願のお寺として有名ですが、聖徳太子によって創建された日本最初の観音霊場で、西国三十三所第24番札所であり、真言宗中山寺派大本山でもある大規模寺院。 立派な山門は1646年築、徳川家光によって再建された。 山門をくぐって、長い…
大型の蚊の一種でしょうか? 自宅の浴室に出現して、おぉっ!この季節に虫ちゃんキター^o^思って、裸のままデジカメ持ってきて、壁に止まったとこを撮影。って私、何してんねん(爆)春を待ちわびる今、蚊でもうれしいw お口直しに^^;、近所の公園で咲いてる…
6年前に彦根城~夢京橋キャッスルロード~善利組足軽屋敷~花しょうぶ通りと歩いたうち、後半部分は彦根の穴場スポットとして以前記事にしましたが。 今回は前半部分の彦根の定番スポットで撮った写真を。 中堀越しに天守閣をのぞむ。 天守閣は現存天守で、…
天王寺動物園のヒョウ。 だいぶ以前に撮った写真ですが、小1か小2ぐらいの子達が遠足に来てまして。 男子小学生2人の会話。A君:おぉっ、あそこにでかい蛇おる!B君:ほんまやぁ、蛇や蛇!A君&B君:(声を合わせて)ヘービッ♪ヘービッ♪ヘービッ♪ という蛇コ…
鶴見緑地の中に建つ温室・咲くやこの花館で撮った花のうち、主に熱帯性ランの写真をアップしながら、近況の話や今週のお題などを。 撮影年月は2012年3月、11年前当時は花の種類までは興味がなく、写真だけ撮って各ランの品種名はほとんど不明。 私の近況(と…
今季は1月半ばまで暖冬で油断してたら、めっちゃ寒くなった!先日の寒波の日、当地域は-3度まで下がりましたが、大阪府能勢町では-9度、京都府南丹市では-13度になったらしい。 って書くと京都の冬が極寒のように思われがちだけど、丹波地方の冬が極寒で…
引き出しの中を整理してたら、昔1回だけレザークラフト体験した時に作った印鑑ケースが出てきた。 全然関係ないけど1回だけつながりで、今まで1回しか映画館に行ったことがなく、自宅でも数えるほどしか映画見てない私ですが、珍しくネットで映画見た話。ち…
伊丹空港の最寄駅・モノレール大阪空港駅の前に、大量の雪出現。 撮影年月は2018年1月、寒波によって大阪にこんな大雪が・・・降るわけなくw、実際は秋田から空輸されて届いた雪^o^ 大阪国際空港(伊丹空港)と秋田県横手市・男鹿市・横手市観光協会などが共…
だいぶ以前、編み物で洋裁っぽいことしてみたくて、セーターは毛糸大量に必要だし、完成まで時間かかりそうなので、もっと編む体積の少ない・・・毛糸のパンツ編んだw 前開きなしの簡単スタイル、ウエストのひもとひもホルダーは自宅にあった物を使用。 後ろ…
天保山マーケットプレース(海遊館のとなりの建物)3階の天保山アニマルパークについては以前、以下の記事にしましたが。 同じ建物2階に昭和の町並みを再現した、なにわ食いしんぼ横丁という飲食店街。 天保山というのはエリア名のような使われ方することも…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」に投稿。タイトルの「2022年後半」は下半期の意味ではなく、ピンポイントに年末の話^^;同じく「2023年前半」も上半期の意味ではなく、直近2ヶ月ぐらいの予定。 一人暮らしの大晦日はすることがなく、100均…
年が明けまして、おめでと卯ございます^o^我が家のうさやん(ウサギのマスコットキーホルダー)から新年のごあいさつを。 クリスマス寒波が過ぎた後、体が寒さに慣れたのか、あるいは若干暖冬気味なのか、当方は穏やかな天候の年末年始を迎えてます。 近所の…
同じ名前の有名なお寺が鎌倉にもありますが、奈良県桜井市の郊外にある長谷寺。真言宗豊山派総本山の大規模寺院で、西国三十三所第8番札所で、ぼたん寺としても有名で、ふだんは有料ですが、正月だけ拝観無料になるので、初詣に行ったことがある。 本堂へつ…
神崎川河川敷の水鳥の道(なにわ自転車道の対岸)にいるユリカモメ。 水鳥の道は川をはさんでHOTEL馬HOTEL BENIが見える道w 対岸にゼブラ柄が見える地点よりも少し西側に、ユリカモメの多い一角がある。 泳いでる姿を撮影したら、飛んでる姿も奇跡的にブレず…
もう今年は昆虫に出会えないかと思ってたら、キラキラした何者かが飛んできて、落ち葉の上に止まった。 写真に撮ると黒っぽい青緑に見えるけど、本当は光に当たると鮮やかなメタリックブルーに輝く☆キラリ昆虫の少ない季節、ハエでもうれしい^▽^; 次は黒猫の写…
アクリル毛糸で編んだエコたわし。 広げた5本指も含めた手のひらぐらいのサイズで、風呂掃除に活躍中。洗剤を使わないでもピカピカになります☆キラリ カビ取りも除カビ剤は使わず、その方法は以下の記事の中盤に↓ 大掃除の季節ですが、我が家は10月末ぐらいに大…
南海九度山駅。 九度山町は高野山の北側にある山里で、柿の生産量日本一の町、真田幸村ゆかりの町。 駅から10分ほど歩いて、真田庵へ。 真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡、和歌山県の史跡。現在は(江戸時代から)善名称院というお寺になってる。 本堂@…
大阪市内の玉造にある三光神社。 真田丸のあった真田山に鎮座する。 真田丸の説明のコピペ:1614年の大坂冬の陣において、豊臣方の真田幸村(信繁)が豊臣期大坂城平野口の南に構築した曲輪(出丸)。 真田丸って場所なんですね!人のあだ名かと思ってた、牛…
桜の紅葉。 もみじやイチョウに比べて、桜は紅葉も落葉も早いけど、今年はまだ葉が残ってる。 イチョウの黄葉。 この木は日当たりが良いから、鮮やかに色づいてるけど、まだ黄緑の木もある。 皇帝ダリアと秋バラ。 例年は朝晩だけ暖房つけるか?12月まで我慢…
日の光に照らされて、ボディが透けて見えるキチョウ。 キチョウは成虫越冬するので、これから越冬する個体でしょうか^^越冬後の春先のキチョウについては、以下の記事を参照。 うちの近所ではもみじの見頃はまだですが。 何の木だかわからない落葉樹の紅葉が…
つづき 石段はもみじのトンネル。 鮮やかに色づいてた♪ 本殿金堂に到着。 標高410mの石垣の上に建ってます^^ 見晴らしが開けた所に板石。 板石は本殿金堂の後方から出土した、平安時代より鞍馬寺に伝えられた経巻を埋納した経塚の蓋石。 本殿金堂のある広場…
6年前の11月半ば、京阪電車+叡山電車の鞍馬・貴船1dayチケットを使って、終点の鞍馬駅へ。 古風で和の趣あるステキな木造駅舎、近畿の駅百選に選定されてる。 駅前で出迎えてくれたのは。 大きな鞍馬天狗^o^ 駅から歩いてまもなく、鞍馬寺に到着。 鞍馬山の…
福岡から広島までタイトスケジュールな旅行した時のことを、以前から小出しで記事にしてきましたが。 昼過ぎて福岡空港到着~福岡市内の神社仏閣めぐり~大宰府に移動して太宰府天満宮へ~福岡市内に戻って福岡城周辺をぶらり~小倉に移動して宿泊、という1…
近所の駐車場で見かけた、しっぽの太短いサビ猫さん。 駐車場の外側から、緑の金網フェンスの網目にデジカメのレンズ突っ込んで撮影。って不審者^^; 別の角度(というか別の網目w)から。 サビ猫ってたま~にしか出会わないし、まじまじと観察したことなかっ…
サンティフルみくには三国新道商店街・三国三進商店街・三国新三商店街がつながった商店街で、大阪市淀川区の阪急三国駅の北東(北出口東側の近く)から東へ約500m伸びる。 駅に近い側の三国新道商店街の出入口。 アーケードを歩く。 物価上昇した昨今、寿司…
なにわ自転車道(神崎川河川敷)を散歩してたら、花が植えられてるエリアでキレイなお方発見。 って写真に撮ると、単なる黒い虫にしか見えませんね(汗)実際はメタリックなダークブルーがキレイなんですよ~。 全然逃げないので、別の角度から接写。 やはり…
明日香村の石造物のことを以前記事にして、マラ石がインパクトありましたがw その時に立ち寄った飛鳥坐神社について。 坐は「にいます」と読む。←めっちゃ難読@o@逆光だったり構図が真正面だったりワンパターンだったり、イマイチな写真しか撮れなかったけど…