大阪府
今年の正月は足ケガしてたので、今頃になって1駅分歩いて初詣に^^; 服部住吉神社は服部天神宮よりも東へ徒歩5分ぐらいの所にあり、ここは参道入口。 1枚目の参道入口までのアクセス方法は、国道を服部天神宮から見て南へ歩き、自転車屋のはす向かいにフレス…
鶴見緑地の中に建つ温室・咲くやこの花館で撮った花のうち、主に熱帯性ランの写真をアップしながら、近況の話や今週のお題などを。 撮影年月は2012年3月、11年前当時は花の種類までは興味がなく、写真だけ撮って各ランの品種名はほとんど不明。 私の近況(と…
伊丹空港の最寄駅・モノレール大阪空港駅の前に、大量の雪出現。 撮影年月は2018年1月、寒波によって大阪にこんな大雪が・・・降るわけなくw、実際は秋田から空輸されて届いた雪^o^ 大阪国際空港(伊丹空港)と秋田県横手市・男鹿市・横手市観光協会などが共…
天保山マーケットプレース(海遊館のとなりの建物)3階の天保山アニマルパークについては以前、以下の記事にしましたが。 同じ建物2階に昭和の町並みを再現した、なにわ食いしんぼ横丁という飲食店街。 天保山というのはエリア名のような使われ方することも…
神崎川河川敷の水鳥の道(なにわ自転車道の対岸)にいるユリカモメ。 水鳥の道は川をはさんでHOTEL馬HOTEL BENIが見える道w 対岸にゼブラ柄が見える地点よりも少し西側に、ユリカモメの多い一角がある。 泳いでる姿を撮影したら、飛んでる姿も奇跡的にブレず…
大阪市内の玉造にある三光神社。 真田丸のあった真田山に鎮座する。 真田丸の説明のコピペ:1614年の大坂冬の陣において、豊臣方の真田幸村(信繁)が豊臣期大坂城平野口の南に構築した曲輪(出丸)。 真田丸って場所なんですね!人のあだ名かと思ってた、牛…
サンティフルみくには三国新道商店街・三国三進商店街・三国新三商店街がつながった商店街で、大阪市淀川区の阪急三国駅の北東(北出口東側の近く)から東へ約500m伸びる。 駅に近い側の三国新道商店街の出入口。 アーケードを歩く。 物価上昇した昨今、寿司…
堺市のうち最も我が家から遠い南区まで、自宅からMTBこいで行った時の記録。大阪市内を縦断して堺市に入り、上野芝を通過して深井駅前も通過して、泉北高速鉄道沿いのアップダウンのある道を走り、順調に泉ヶ丘まで来たが、泉ヶ丘駅前の道がめちゃくちゃ複雑…
高槻市の埴輪だらけスポットを以前記事にしましたが。 その時一緒にめぐった同市郊外の摂津峡について。 府道115号線をしばらく北上して、ちょっとしたヒルクライムの後に摂津峡到着。 周辺はここが大阪!?な山里の景色。 キレイな川の向こうに、のどかな田…
吹田市南西部にあるアメニティ江坂は、レストランや彫刻美術館や庭園、ゴルフセンターやテニスセンターやベースボールセンターも併設された所。 無料エリアのリーニュ・ブランシュの庭をぶらついてきた。 リーニュ・ブランシュの庭はスキュルチュール江坂と…
同名のお寺は各地にあるようですが、大阪府茨木市にある西国三十三所第22番札所の総持寺について。 亀のオブジェの上に寺院名^o^御本尊は千手観音、秘仏なので見られないけど、亀の背中に乗ってるそうです。なぜ亀づくしかというと、、、 開基の藤原山蔭の父…
大阪市淀川区にある阪急神崎川駅から西へ伸びる通り。 神崎川というのはすぐ近くを流れる川の名前で、地名は三津屋。 駅前の通りも商店街になってるけど、その中にさらに商店街の出入口がある。 ここから南へ500mほど、途中でカーブしながらアーケードがつづ…
つづき 和歌山県岩出市から大阪府泉南市に入り、信達宿ふじまつりを見た後、海のほうへ自転車を走らせて、泉南マーブルビーチへ。 敷きつめられた白い石と青い海と青い空、色のコントラストが鮮やか☆〃海に架かってる長~い橋は、関空連絡橋のスカイゲートブ…
ふじまつり会場は大阪府南西部の泉南市信達にある梶本家。 元々は梶本さんという個人のお宅で育てられてた野田藤が、あまりにもステキで見に来る人がいるため、自宅を開放して始まったイベント。 その後、梶本さんは亡くなられましたが、藤保存会が藤の世話…
堺の大仙古墳(仁徳天皇陵)の南向かいにある大型公園・大仙公園内の日本庭園にて、毎年4月中旬~下旬にぼたん展が開催される。 日本庭園だけど、建物は中国的? 色とりどりのぼたんを列挙してみる。 撮影したのは7年前ですが、今年も変わらないはず。ちなみ…
大阪府北東部の交野市にある大阪市立大学附属植物園にて、只今カタクリが見頃。 理学部の研究用植物園が入園料350円で一般公開されており、大阪でカタクリが見られるのは貴重♪ 桜も・・・ソメイヨシノはまだだけど、近畿豆桜が満開。 小輪の花が下向きにつく…
天王寺動物園内の新世界ゲート近くに、ジャングルの洞窟チックな建物の入口。 無脊椎動物(Invertebrates)・魚類(Fishes)・両生類(Amphibians)・爬虫類(Reptiles)の頭文字を取ってアイファー(IFAR)、世界各地の爬虫類と両生類を中心に、一部の魚類と無脊椎動…
10年前の1月に大阪城公園梅林で撮ったロウバイの写真を。 満開のロウバイ越しに大阪城が見える。 ロウバイは花の質感がロウソクの蝋に似てることから、漢字では蝋梅と書く。 よく見ると2種類咲いてることに気づいた。 どちらかが通常のロウバイで、どちらか…
園内の椿山にいろんな種類のツバキがあり、早咲きの品種が咲きはじめてる。 一見サザンカに似た姿のツバキ、明石潟(上)と白鳳(下)。 写真だと花のサイズがわかりにくいけど、どちらもズッシリした大輪! 黒潮という渋いワインレッドのツバキ。 昔の工藤…
このイベントはコロナ以降も開催されてるのか知らないけど、少なくとも一昨年までは毎年開催されてた、豊中市南部のローカルなイルミネーション。 さて、ここは何の施設でしょう?1.工場 2.病院 3.小学校 4.個人の豪邸答えはのちほど。。。 手作りのイルミネ…
寒くなる前に、泉州の忠岡までサイクリングしてきた。忠岡町は北を泉大津市・南を岸和田市にはさまれた、日本一面積の小さな町で、泉州は過去に何度もサイクリングしてるけど、忠岡はその小ささゆえ、いつのまにか通過して岸和田に入ってることが多く、今ま…
雲ひとつない秋晴れの日、大阪の都心にある靭(うつぼ)公園へ。 ビル街のオアシスのような公園で、大阪市内を自転車で縦断する時、トイレ休憩などに利用したり、学生時代に就職活動した時、1社目と2社目をめぐる間に中途半端な空き時間ができて、ここでヒマ…
岩湧山ススキ見ハイキングの記事を以前書きましたが、下山後に同じ河内長野市にある花の文化園で撮った写真を放出します。 久留米ケイトウ。 鮮やかなビビットカラーの丸っこいのがいっぱい、めっちゃカワイイ♪ ボンベイグリーン。 薄緑色したケイトウって珍…
8年前に自宅からMTBこいで、大阪市を縦断して堺市で少しだけ寄り道して、泉大津市と和泉市にまたがる池上曽根遺跡へ行った時に撮った写真を。 まずは堺市にて、大浜にある旧堺燈台。 明治10年築、現存する日本最古の木製洋式燈台で、国史跡に指定されてる。 …
7年前に折り畳み自転車を輪行して、富田林市郊外の滝谷不動前の坂道を走って、大阪で唯一の村・千早赤阪村へ棚田を見に行った。村役場前を通過して、千早赤阪中学校横の坂道を上がっていくと。 日本の棚田百選に選ばれてる、下赤阪の棚田に到着。 撮影月は7…
お盆にちなんで、四天王寺のお盆の行事である万灯供養について。撮影したのが10年前で記憶が薄れてるため、説明なしで写真だけ時系列で列挙します。 この人の多さがなつかしい^^;万灯供養は今年は中止かと思いきや、8月16日まで開催されてるらしい。
5年前の夏に万博公園ひまわりフェスタで撮った写真を。 万博公園では毎年この時期、26品種・約12000本のひまわりが咲く。 サンリッチオレンジ。 やはりひまわりは青空に映えますね^o^ サンリッチバナナ。 バナナ色のミニひまわり。 ムーランルージュ。 フラ…
4年前の7月、堺の内陸部にある無料スポットをめぐりながら、結果的に往復100kmほどサイクリングした。 まずは堺市北区の大泉緑地へ。 早朝4時過ぎに自宅を出発して、ちょうどハスの花開く時間帯に到着^^v 咲いた花とつぼみのコラボ。 1輪だけアップで。 ハス…
過去に何度も行った天王寺動物園の写真がディスクに眠ってるので、放出します。哺乳類ではネコ科が好きなんですが、今回はあえてネコ科以外の猛獣系を。 ホッキョクグマ@エサの入ってたバケツくわえて。 背景が白いのは雪ではなく、そういう色した壁と床が…
8年前の今頃の時期、池田市の池田城跡公園へ。 木橋を渡って大手門をくぐると、日本庭園になってます。 室町時代から戦国時代にかけて、このあたり一帯を支配していた豪族・池田氏の居城跡地で、私が初夏に訪れた目的は・・・。 白ユリを見に♪ すさまじい満…