京都府・滋賀県
6年前に彦根城~夢京橋キャッスルロード~善利組足軽屋敷~花しょうぶ通りと歩いたうち、後半部分は彦根の穴場スポットとして以前記事にしましたが。 今回は前半部分の彦根の定番スポットで撮った写真を。 中堀越しに天守閣をのぞむ。 天守閣は現存天守で、…
つづき 石段はもみじのトンネル。 鮮やかに色づいてた♪ 本殿金堂に到着。 標高410mの石垣の上に建ってます^^ 見晴らしが開けた所に板石。 板石は本殿金堂の後方から出土した、平安時代より鞍馬寺に伝えられた経巻を埋納した経塚の蓋石。 本殿金堂のある広場…
6年前の11月半ば、京阪電車+叡山電車の鞍馬・貴船1dayチケットを使って、終点の鞍馬駅へ。 古風で和の趣あるステキな木造駅舎、近畿の駅百選に選定されてる。 駅前で出迎えてくれたのは。 大きな鞍馬天狗^o^ 駅から歩いてまもなく、鞍馬寺に到着。 鞍馬山の…
かつて八幡市駅(現在は石清水八幡宮駅)まで京阪電車で輪行して、八幡市~京田辺市~城陽市~井手町~木津川市~精華町(ここまで京都府)~奈良県生駒市とサイクリングした際、立ち寄った所で撮った写真を放出します。 石清水八幡宮の東側の川に架かってる…
10年以上前に訪れた滋賀県東近江市五個荘金堂の重伝建を以前記事にしましたが。 それよりもメジャーな近江八幡市の重伝建について。 やはり赤ポストが古い町並みに似合う♪ 新町通りを行く。 左側の建物は国重文の旧西川家住宅、正面に見える山は八幡山。 山…
京都に17件登録されてる世界遺産のうち、拝観料の高い苔寺と、京都というより滋賀にある延暦寺を除くと、意外にも近年まで行ったことなかったのは、JR京都駅から徒歩圏内の東寺と西本願寺のみ。便利な立地なので、いつでも行かれると思ってたら、最後まで残…
5年前の今頃の時期、京都府長岡京市にある長岡天満宮を訪れた。 さて問題です、下のほうに写ってる赤いのは何でしょう?a.紅葉 b.キリシマツツジ c.赤いモップ d.火事 e.殺人事件 真っ赤に染まる参道の前にて。 答えはタイトルでバレバレですが^^;、b.キリシ…
かつて夏に折り畳み自転車を輪行して、JR木津駅~和束の茶畑めぐり~浄瑠璃寺および石仏めぐり(ここまで京都)~近鉄大和西大寺駅(奈良)とサイクリングした中から、茶畑風景と浄瑠璃寺については以前記事にしましたが、今回は当時公開しそびれた石仏めぐ…
数年前に彦根を散策した後、滋賀県多賀町(彦根市のとなり町)で撮った未公開写真を放出します。 近江鉄道多賀大社前駅を出ると、ドーンと大きな鳥居。 鳥居の奥は門前町の絵馬通りという参道になっており、趣ある古い町並みがつづく。 絵馬通りを歩いて、多…
つづき 山道を登ること約1時間、標高450mの醍醐山の山上にある上醍醐に到着する。 国宝の清龍宮拝殿。 ここだけわずかに残るもみじが鮮やかだった^^ 国宝の薬師堂(上)と、薬師堂の前からの眺め(下)。 直下に谷間の集落が見え、目の前の山々はたぶん宇治…
醍醐寺は真言宗醍醐派総本山の大規模寺院で、膨大な数の文化財を有し、世界遺産にも登録されてる。京都市の中心部から離れた伏見区東部(同じ伏見区でも伏見稲荷の山の向こう側)という立地で、京都の世界遺産の中では比較的穴場かも? 右奥に見えるのは醍醐…
夏に折り畳み自転車を輪行して、滋賀県米原市の醒井宿~岐阜県関ケ原町の古戦場めぐり~滋賀県長浜市とサイクリングしたうち、バイカモ咲く醒井宿~関ヶ原古戦場めぐりについては以前記事にしたので、今回は関ヶ原を出てから関西への帰路について記事にしま…
つづき ※9年前に行った天橋立日帰り旅を振り返ってます。 要所要所で立ち止まって写真撮りながら、天橋立の松並木を走り抜ける。 松林の中の橋立明神。 海に囲まれた天橋立にありながら真水の湧く、名水百選の磯清水。 構図が冴えない真正面ショットばかりで…
先日記事にした宮島に引きつづき、日本三景シリーズ第2弾として、9年前に行った天橋立日帰り旅の回想記。 天橋立駅から歩くこと約5分、まずは智恩寺へ。 上:立派な山門、下:文殊堂。 文殊堂の右手前の松の木をアップで。 ここのおみくじは少し変わっていて…
4年前の4月に撮影した、長岡天満宮(京都府長岡京市)のキリシマツツジの写真を公開しようと思ったけど、人だらけで密な写真をコロナ禍にアップする気になれないので、その時に立ち寄った穴場的歴史スポットを記事にします。 JR長岡京駅の南東に勝竜寺城公園…
昔アナログのフィルム式カメラで撮った写真を、ポケットアルバム(現像に出すと写真屋から無料でもらえたやつ)に入れて15年以上保管してたら、ポケットに写真がくっついてはがれなくなった(爆) 京都府南丹市(当時はまだ船井郡園部町だった)の名勝・るり…
ニョロたんというのはもちろん、しなやかな体つきがステキな爬虫類のこと^o^犬のことはワンコ、猫のことはニャンコ、というカワイイ呼び方があるように、蛇にも愛と親しみをこめてw 細身で親しみやすいナミヘビ科、シナロアミルクヘビ。 メキシコのシナロア…
つづき 福知山城からほど近い商店街の中にある、福知山鉄道館ポッポランド。 入館無料の鉄道博物館で、かつての北丹鉄道で使用されてた品々が展示されてる。 木造の改札口に立ってるのは人形の駅員さん、その奥に見える丸いのは実物の動輪。 蒸気機関車C5793…
つづき ※4年前の真冬の寒波後、京都府綾部市と福知山市を訪れた回想記を連載中。 福知山は南も西も兵庫県と接し、市西部を標準時子午線が通る、京都府ではあるけど京都っぽくない城下町。福知山駅から約1km東に歩いて、まずは福知山城へ。 明智光秀が築いた…
つづき ※4年前の真冬の強烈寒波後、京都府綾部市を訪れた時の写真を放出してます。 綾部ふれあい牧場は入場無料・駐車場無料の観光牧場。 白い雪・白い風車と青空のコントラストが鮮やか☆〃 風車の周囲の囲いの中に、こんな動物がいっぱい。 雪の中を飛び跳…
4年前の1月に強烈寒波が来て去った直後、京都府丹波北部(丹後の1歩手前)の綾部と福知山まで雪見に行った。 まずは阪急電車で嵐山へ、大阪には雪がなかったけど、長岡京あたりからチラホラ残雪が見られ、京都市内に入ると残雪が増え、道端にそこそこの量の…
滋賀県東部の重伝建というと、近江八幡の商家の町並みが有名ですが、東近江市五個荘金堂町にも重伝建に指定されてる古い町並みがある。先に言い訳しときます、今回掲載する写真は10年ちょい前に撮影したもので、当時デジカメ初心者で、ピントのおかしいショ…
早朝の宇治神社。 鳥居の奥に中門、朝日がすがすがしい☆〃 中門の奥に本殿。 右の渋い建物が本殿、鎌倉時代前期築、国重文に指定されてる。 次は世界遺産の宇治上神社。 これを撮影したのは最近ではなく、コロナ前のインバウンド時代真っ只中。それでも朝1番…
彼岸花のお花見をかねて、4年前に自宅からMTBこいで、京都の亀岡まで往復100kmほどサイクリングした記録。 国道176号線と国道423号線をひたすら北上して、池田市と箕面市止々呂美地区と豊能町東地区を縦断して、京都府亀岡市に入る。もうしばらくアップダウ…
つづき ハスの見本園にて、いろんな種類のハスが咲いてた。 左手前の薄黄色の花は品種不明ですが、右下の白いのは輪王蓮(りんおうれん)。ハスの品種名って中国人の名前みたい^▽^ 艶陽紅蓮(えんようこうれん)。 こちらの品種名は昔のレディース(女暴走族…
5年前の夏、近江八景の一部をめぐりながら、唐崎~堅田~草津~唐橋~粟津原と琵琶湖岸南部をサイクリングした。近江八景は室町時代、中国の洞庭湖の八景にちなんで選ばれ、安藤広重の浮世絵によって広く知られるようになった。 近江八景「唐崎の夜雨」の唐…
3~4年前に散策した、彦根の穴場スポットをご紹介。有名な彦根城を見た後、城郭エリア南側の京橋を渡ると、城下町の伝統を継承して整備されたキャッスルロードが数百mつづく。ここまでは穴場ではなく、定番の観光コース。 いろんなお店が軒を連ねるキャッス…
5年前に京都府八幡市(やわたし)の石清水(いわしみず)八幡宮を訪れた。日本三大八幡宮の1つで、標高143mの男山の山上に鎮座し、国宝・重文が多々。創建は平安時代初期と古く、境内は国史跡に指定されてる。 表参道をのんびり登ること40分ほどで、南総門が…
5年前の晩春から初夏へ変わる頃、1度だけ京都府立植物園を訪れたことがある。季節の花が咲いてるかなぁと思いながら(京都に対する勝手なイメージで、和風の花を思い浮かべながら^^;)入園すると、な、何じゃこりゃ!? エキウム・ウィルドプレッティ、カナ…
つづき ※3年前にハイキングしたポンポン山の回想記完結編。 本山寺の本堂右奥の山道をたどっても東海自然歩道に合流できるけど、石段を下りてトイレに立ち寄ったついでに、そのまま勧請掛の手前まで戻る。 東海自然歩道はここまで舗装路だったけど、この先は…