京都府・滋賀県
つづき 福知山城からほど近い商店街の中にある、福知山鉄道館ポッポランド。 入館無料の鉄道博物館で、かつての北丹鉄道で使用されてた品々が展示されてる。 木造の改札口に立ってるのは人形の駅員さん、その奥に見える丸いのは実物の動輪。 蒸気機関車C5793…
つづき ※4年前の真冬の寒波後、京都府綾部市と福知山市を訪れた回想記を連載中。 福知山は南も西も兵庫県と接し、市西部を標準時子午線が通る、京都府ではあるけど京都っぽくない城下町。福知山駅から約1km東に歩いて、まずは福知山城へ。 明智光秀が築いた…
つづき ※4年前の真冬の強烈寒波後、京都府綾部市を訪れた時の写真を放出してます。 綾部ふれあい牧場は入場無料・駐車場無料の観光牧場。 白い雪・白い風車と青空のコントラストが鮮やか☆〃 風車の周囲の囲いの中に、こんな動物がいっぱい。 雪の中を飛び跳…
4年前の1月に強烈寒波が来て去った直後、京都府丹波北部(丹後の1歩手前)の綾部と福知山まで雪見に行った。 まずは阪急電車で嵐山へ、大阪には雪がなかったけど、長岡京あたりからチラホラ残雪が見られ、京都市内に入ると残雪が増え、道端にそこそこの量の…
滋賀県東部の重伝建というと、近江八幡の商家の町並みが有名ですが、東近江市五個荘金堂町にも重伝建に指定されてる古い町並みがある。先に言い訳しときます、今回掲載する写真は約10年前に撮影したもので、当時デジカメ初心者で、ピントのおかしいショット…
早朝の宇治神社。 鳥居の奥に中門、朝日がすがすがしい☆〃 中門の奥に本殿、斜めから撮影。 右の渋い建物が本殿、鎌倉時代前期築、国重文に指定されてる。 次は世界遺産の宇治上神社。 これを撮影したのは最近ではなく、コロナ前のインバウンド時代真っ只中…
この話題はまだ少し早いかな?と思いつつ、彼岸花のお花見をかねて、4年前に自宅からMTBこいで、京都の亀岡まで往復100kmほどサイクリングした記録。 国道176号線と国道423号線をひたすら北上して、池田市と箕面市止々呂美地区と豊能町東地区を縦断して、京…
つづき ハスの見本園にて、いろんな種類のハスが咲いてた。 左手前の薄黄色の花は品種不明ですが、右下の白いのは輪王蓮(りんおうれん)。ハスの品種名って中国人の名前みたい^▽^ 艶陽紅蓮(えんようこうれん)。 こちらの品種名は昔のレディース(女暴走族…
5年前の夏、近江八景の一部をめぐりながら、唐崎~堅田~草津~唐橋~粟津原と琵琶湖岸南部をサイクリングした。近江八景は室町時代、中国の洞庭湖の八景にちなんで選ばれ、安藤広重の浮世絵によって広く知られるようになった。 近江八景「唐崎の夜雨」の唐…
3~4年前に散策した、彦根の穴場スポットをご紹介。有名な彦根城を見た後、城郭エリア南側の京橋を渡ると、城下町の伝統を継承して整備されたキャッスルロードが数百mつづく。ここまでは穴場ではなく、定番の観光コース。 いろんなお店が軒を連ねるキャッス…
5年前に京都府八幡市(やわたし)の石清水(いわしみず)八幡宮を訪れた。日本三大八幡宮の1つで、標高143mの男山の山上に鎮座し、国宝・重文が多々。創建は平安時代初期と古く、境内は国史跡に指定されてる。 表参道をのんびり登ること40分ほどで、南総門が…
5年前の晩春から初夏へ変わる頃、1度だけ京都府立植物園を訪れたことがある。季節の花が咲いてるかなぁと思いながら(京都に対する勝手なイメージで、和風の花を思い浮かべながら^^;)入園すると、な、何じゃこりゃ!? エキウム・ウィルドプレッティ、カナ…
つづき ※3年前にハイキングしたポンポン山の回想記完結編。 本山寺の本堂右奥の山道をたどっても東海自然歩道に合流できるけど、石段を下りてトイレに立ち寄ったついでに、そのまま勧請掛の手前まで戻る。 東海自然歩道はここまで舗装路だったけど、この先は…
つづき ※4年前の今頃の季節、琵琶湖西岸をサイクリングしたのを回想してます。 新旭の琵琶湖のほとりに、道の駅でもあり観光スポットでもある、しんあさひ風車村。当時リニューアル工事中で閉まってたので、湖畔の道からズーム撮影。 まるでヨーロッパの田園…
4年前のGW前にJRで輪行して、滋賀県の近江舞子からマキノまで、琵琶湖の西側をサイクリングした時の記録。 大津市北部のJR近江舞子駅から、まずは雄松崎へ。 松並木が風光明媚な、白砂青松百選にも近江八景にも選ばれてる景勝地。砂浜の右側の水は海ではなく…
5年前の初夏に折り畳み自転車を輪行して、三重県伊賀市と滋賀県甲賀市にまたがってサイクリングした時の記録。なぜ寒い今、季節はずれな初夏に撮った写真を掲載するかというと、この時行った信楽が舞台の朝ドラがNHKで放送されてるので、タイムリーかと思っ…
つづき 大山崎の市街地まで下りて、JR山崎駅すぐ南西の離宮八幡宮へ。 奥に見えるのは中門、その奥に拝殿、さらに奥に本殿が建つ。離宮八幡宮は石清水八幡宮の元社で、859年に清和天皇によって創建され、のちに嵯峨天皇の離宮となった。 鳥居の右手に「本邦…
つづき 最後にひと登りして、山崎城のあった天王山の山頂(標高270m)へ。 ここは本丸跡、酒解神社から登ることわずか5分^o^ 井戸跡。 山崎城は山崎の戦いで明智光秀を破った後~大阪城が築城するまで、豊臣秀吉が本拠地としていた。 宝積寺方面へ下山途中、…
冬の朝に京都府大山崎町(大阪府島本町と接する府境の町)にて、豊臣秀吉と明智光秀の合戦地・天王山と周辺の神社仏閣をめぐったことがある。 阪急大山崎駅から西国街道を15分ほど歩いていくと、山崎聖天の鳥居が建っており、鳥居の先の石段を上がっていくと…
今年も残り半月になったので振り返ると、京都の神社への初詣とともに新年を迎えた。京都の神社の初詣というと、めっちゃ混雑しそうなイメージがありますが、私が行ったのは京都の由緒ある神社の中でも、人が少ない穴場スポット。 正月の朝、阪急西向日駅で下…
つづき 割岩を過ぎた所より、田園と住宅街の混在風景を眺める。 奥に琵琶湖が見えてるのですが、青空と同化してわかりにくいですね^^; もう少し登って、西~南の景色がのぞめる展望台へ。 これは南側の展望、奥に金勝(こんぜ)アルプスが見える。 登山口か…
滋賀県野洲市でハイキングした時の記録。野洲は「やす」と読み、関西ではJRの行き先名でおなじみですが、全国的に有名な野洲産のものといえば、物ちがうけどT.M.Revolution西川さん^^ JR野洲駅から歩いて、まずは御上(みかみ)神社へ。 近江富士と呼ばれる…
昨年秋に愛宕山に登った時、下山してバスで駅まで戻った後の話。 まだ時間に余裕があったので、嵐山から歩いて梅宮大社へ。 奈良時代に井手町で創建後、平安時代前期に現在地(右京区梅津)に移された。 大鳥居の奥に立派な楼門。 日本最古の酒造の神様がお…
昨年の日の長い時期に始発の電車で出発して、日本海側まで弾丸日帰り旅した。行き先は舞鶴・高浜・小浜(舞鶴は京都府、高浜と小浜は福井県)、まずは舞鶴。 西舞鶴駅から国道を3~4km歩き、さらに細道を2kmほど登り、五老ヶ岳公園(標高301m)にたどり着く…
つづき 灯籠がいっぱい吊り下がった回廊が美しい。 回廊を曲がったとこに見えるのは禅堂、となりに祖師堂・鼓楼とつづき、天王殿に接続する。 大雄寶殿の奥に法堂。 説法をする場所、左右に西方丈・東方丈がつづく。 大雄寶殿の右手(禅堂の反対側)に斉堂。…
全国的に有名すぎない関西の名所をアップしようとすると、観光地として有名すぎる京都の記事が少なくなってしまうので、有名観光地の中でも比較的穴場な所をご紹介。 宇治市に禅の一宗派である黄檗宗の大本山・萬福寺がある。黄檗は「おうばく」と読み、黄檗…
夏にJR米原駅まで輪行して、滋賀県米原市の醒井宿~岐阜県関ケ原町の古戦場めぐり~滋賀県長浜市というルートで、関西と東海にまたがってサイクリングしたことがある。 醒井(さめがい)宿は中山道の宿場町で、趣ある古い町並みが残る。 旧中山道に沿って流…
ちょうど今頃の時期、京都府南東部の木津川市まで輪行して、JR木津駅~和束町の茶畑めぐり~加茂町の浄瑠璃寺および石仏めぐり(ここまで京都)~近鉄大和西大寺駅(奈良)とサイクリングしたことがある。 和束町(わづかちょう)は宇治茶の名産地で、といっ…
つづき しばらく石段を上がって、愛宕神社の石碑の所まで来ると。 正面に小さく鳥居が見えてきた、あともう少し♪ 石段を上がりきると、目の前に鳥居と神門。 差しこむ日の光に、すがすがしさと神々しさを感じる☆〃 ついに社殿に到着。 動いてるから寒くない…
昨年秋に登った、京都の愛宕山(標高924m)の記録。山頂には全国の愛宕神社の総本社である愛宕神社が建つ。 始発の阪急電車で嵐山へ、JRで嵯峨嵐山から1駅、保津峡駅で下車。写真には撮ってないけど、有名観光地から1駅とは思えない、保津川に架かる橋の上が…