自由悠遊

サイクリング・ハイキング・旅先・散歩先で撮った、風景・名所旧跡・動植物

藤白坂1藤白王子からハイキング

和歌山の海南駅から歩いて、熊野古道紀伊路を散策した時の記録。
熊野古道にはいろんなルートがあって、世界遺産登録されてる道は南紀にあり、紀伊路は大阪から南紀へ向かうルートで、この区域は世界遺産ではないけど、れっきとした熊野古道の一部^^

海南駅から2kmほどは住宅街の中を縫うような道で、道標を見ながらの舗装路歩きが主体となり、その先に藤代王子・藤白神社がある。

f:id:yamamayuga:20190827022414j:plain

藤代王子は九十九王子の中でも格式の高い五躰王子の1つで、その跡地に藤白神社が建っている。

f:id:yamamayuga:20190827022442j:plain

真ん中が通路になってる割拝殿風の建物は、拝殿ではなく社務所で、その奥に見えるのが拝殿。

f:id:yamamayuga:20190827022502j:plain

白神社藤白鈴木氏が代々神職をつとめ、話が前後しますが、海南駅方面から見て藤白神社よりも100mほど手前に、鈴木姓発祥地とされる鈴木屋敷がある。

f:id:yamamayuga:20190827022517j:plain

神社の話に戻して、拝殿のとなりに藤白王子権現本堂。

f:id:yamamayuga:20190827022531j:plain

熊野三山と藤白の本地仏がまつられてる。

藤白王子・藤白神社をあとにして、紀伊路の藤白坂に進むと、ここまでは舗装路が主体だったけど、古道らしい山道に突入。

f:id:yamamayuga:20190827022559j:plain

一気に山歩きモードに♪

ぐんぐん高度を上げていき、振り返るとこんな展望が。

f:id:yamamayuga:20190827022614j:plain

正面の人工島は発電所と工場、その後ろの人工島にマリーナシティがある。
そして、海の向こうの左右に長く連なるのは淡路島。

つづく

おもしろすぎた太陽公園2

つづき

園内に伸びる約2kmある万里長城 with 兵馬俑

f:id:yamamayuga:20190824004304j:plain

どんだけ敷地広いねん^^;

万里長城の切れ目から、ミクロネシア連邦ヤップ島の石貨神殿が見える。

f:id:yamamayuga:20190824004320j:plain

期待を裏切らない唐突っぷりw

ため池の対岸に渡って、石貨神殿を間近で観察。

f:id:yamamayuga:20190824004334j:plain

ミクロネシアなのに、なぜか漢字で「財運」とか書かれたお賽銭箱があり、世界各国の硬貨の形を模した巨石が、そこらじゅうにゴロゴロ転がってた^o^

天安門広場に到着。

f:id:yamamayuga:20190824004354j:plain

そのとなりに、400年以上前に秀吉に焼き討ちされて滅びた鶏足寺と、五百羅漢と涅槃仏も。

f:id:yamamayuga:20190824004409j:plain

五百羅漢は小学校低学年の子ほどの大きさで、兵馬俑同様に全員顔や格好が異なる。

エジプトのピラミッドとスィンクスは、めっちゃ小規模。

f:id:yamamayuga:20190824004425j:plain

スフィンクスの顔立ちが丸顔に福耳で、おおよそエジプトらしくなく、誰かに似てると思ったら、大仏様ですやん^▽^;

石のエリアの最奥に、インドの磨崖仏。

f:id:yamamayuga:20190824004444j:plain

入口からここまでの所要時間2時間強、ほかにも紹介しきれなかった世界の石造物がたくさんあり、当ブログで掲載したのはその一部。
歩きごたえもカオスっぷりもハンパなかった!!

おもしろすぎた太陽公園1

これまで行ったことある、関西のド定番すぎない名所珍所をご紹介してます。
今回は珍スポット^^

姫路の郊外に、姫路城よりも大きなお城が。

f:id:yamamayuga:20190822050628j:plain

太陽公園は探偵ナイトスクープでもナニコレ珍百景でも取り上げられたことのある、城のエリアと石のエリアから構成されるB級テーマパーク。
お城はドイツのノイシュバンシュタイン城のレプリカで、中はトリックアートの展示場になってるのだけど、個人的には石のエリアがツボだった!

石のエリアの入口。

f:id:yamamayuga:20190822050719j:plain

いろんな国旗が立っていて、世界の石像がゴロゴロ無造作に建っていて、すでにカオスの予感^o^

石のエリアは広大な敷地に世界各地の石造レプリカが建ち、なんちゃって世界一周旅行ができる。

f:id:yamamayuga:20190822050735j:plain

私は実物を見たことないから、パリの凱旋門は良くできてるように感じたけど、レプリカの精度はさまざま。

脈絡なく次から次へと現れる、世界の石の名所の数々に、見ごたえもツッコミどころも満載。

f:id:yamamayuga:20190822050749j:plain

イースター島のモアイ像、なんか目つきがちゃうようなw

ブリュッセルの小便小僧は・・・。

f:id:yamamayuga:20190822050802j:plain

なぜか大量出現、ツレションしすぎ(爆)

中国の兵馬俑坑の入口。

f:id:yamamayuga:20190822050841j:plain

中に入ってみると、ものすごい数の兵馬俑、これは圧巻。

f:id:yamamayuga:20190822050858j:plain

それぞれ表情の異なる本物と同サイズのを1000体、わざわざ中国で作って日本に運んできた、というこだわりっぷり@o@

ここが公営だったら税金の無駄使いだけど、私営で経営母体はなんと社会福祉法人
敷地内に障がい者施設や高齢者施設も建っており、障がいをお持ちの方々がテーマパークのスタッフとして働いておられました。

つづく

オオスカシバ@花に止まってお休み中

早朝に散歩してたら、ご近所さんの花にオオスカシバがいて、慌ててデジカメ取り出して撮影。

f:id:yamamayuga:20190820002632j:plain

昼間に飛んでる姿(ヒラヒラした飛び方ではなく、ヒューンと高速飛行する)を見てハチと間違える人がいるけど、ホバリングしながら花の蜜を吸う昼行性の蛾。
でも、この個体はホバリングしてないから、花に止まったまま寝てる?

気づかれないようにソーッと横から接写。

f:id:yamamayuga:20190820002715j:plain

あまりにも動かないから、死んでるかと思ったけど、しっかり花につかまって、本当にこんな所で寝てるw
※昆虫の最期は6本足をすべて内側に折り畳んで死ぬので、足が外側に出てたり何かにつかまってたりするのは、生きてる証拠^o^

オオスカシバはスカシバと名がつきますが、スカシバガ科ではなくスズメガ科。
スズメガの外見的な特徴は、幼虫は尾角の生えた大型芋虫、成虫も比較的大型で胴体が太く、翅のつき方が戦闘機に似てる。

真上からも接写。

f:id:yamamayuga:20190820002813j:plain

キレイな色彩のムッチリボディにお尻のモフモフ、カワイイわぁ♪
ハチとメジロとエビフライを足して3で割ったような風貌でw
でも、こうして観察すると、やっぱりスズメガの仲間なのだと実感する。
翅が透明だからわかりにくいけど、フォルムは戦闘機に似てるでしょ^^

摂津国一之宮・坐摩神社

摂津国の一之宮は2つあり、1つは先日夏祭りに行った住吉大社

今回はもう1つの一之宮に行ってきた。

f:id:yamamayuga:20190818012858j:plain

場所は大阪市中央区本町駅近く、つまりビジネス街ド真ん中に建ってる。
鳥居は両側に小さな鳥居が合体した三ツ鳥居になっており、左奥のビルは社務所を兼ねた大阪府神社庁

鳥居をくぐって境内へ、正面に拝殿。

f:id:yamamayuga:20190818012943j:plain

坐摩神社は「ざまさん」として親しまれてますが、正式には「いかすりじんじゃ」と読む。←読まれへん^^;
大阪大空襲によって焼失してるため、建造物はすべて新しいけど、神社の歴史は古く、神功皇后によって創建された古社。

いっぱい吊り下げられた風鈴と、風鈴の下で咲くサギソウ。

f:id:yamamayuga:20190818012955j:plain

f:id:yamamayuga:20190818013006j:plain

風鈴の音色もサギソウの白い花も涼しげ♪

拝殿の左奥から境内社へ向かう途中、境内に上方落語寄席発祥の地碑。

f:id:yamamayuga:20190818013020j:plain

私の姿(ブルーのズボンはいたボンバーヘッドの人物)が写ってしまってますね(汗)
高温多湿でも体は大丈夫だけど、天パが大丈夫ではなく、クセの強いベートーベンみたいな髪型になっております(爆)

江戸時代後期、こちらの境内で初代桂文治が開いた落語の席が、上方落語寄席興行のはじまりらしい。
碑の設立者に桂三枝(現在は桂文枝)さんの名前が刻まれてた。

境内社の火防(ひぶせ)陶器神社。

f:id:yamamayuga:20190818013032j:plain

火除けの神様ですが、近くに陶器問屋街があり、陶器屋の信仰が厚い。
陶器神社の名にふさわしく、灯籠が陶器でできてる!!